ワールドの説明

概要

詳細は事項以降をじっくり読んで下さい。

ワールド名 用途 特徴 行動可能
範囲
エトランス ゲートエリア サーバの入り口であり、各ワールドへのゲートが設置されている。建築・戦闘は出来ません。 半径100
ブロック
Home1
normal
建築 建築用ワールド。他のワールドに比べ敵が強く、希にボスレベルの強敵が出現する。 半径5000
ブロック
Home2
amplified
建築 建築用ワールド。Minecraft1.7から導入された高低差の激しいamplified map。 半径5000
ブロック
Home5
SkyLands
建築 建築ワールド。全ての陸地が空中に浮いている特殊なワールドです。落下するとHome1の上空に転送されます. 半径1500
ブロック
Home
nether
建築 建築ワールド。ネザー。 半径2000
ブロック
資源
資源nether
資源採取 資源採取用ワールド。建築系ワールドでの資源採取は禁止なので、ここで採取する。不定期に再生成されるので、このワールドでの建築・アイテム保管はしないこと。
また、ワールド自体の保護は他のワールドに比べ控えめになっている。
半径1000
ブロック~
闘技場/新闘技場 ボス戦闘等 Home1に比べ安定的にボスが出現し、戦闘出来るワールド。 半径1024ブロック

エントランスワールド

w1-2
はじめにログインした時にSpawnするワールドで、各ワールドへのテレポーターがあります。また、不正侵入防止の為の措置がいくつかなされています。
初めてログインした人は、看板に書かれている説明を参考にボタンを押し、ゲートエリアに進んで下さい。

ワールド名(ID) Entrance(world)
ワールドの説明 新参者の案内、不適合者の遮蔽。ルールの説明。各ワールドへ移動する為のゲート設置。
行動可能範囲 半径100ブロック
保護 破壊行為ができません。敵によるブロック破壊からも保護されています。
建築 できません。
敵・動物 発生しません。
注意 特になし

 


Home1 normal world

w2
建築用のワールドです。特に地形上特徴がある訳では無いですが、敵が強化されているので敵から身を守る建築をするか、装備を調えるかしましょう。

ワールド名(ID) Home1 normal world(home1)
ワールドの説明 建築目的の通常ワールド。敵が強く希にボスが出現する。経験値は他のワールドと同じ基準なので余りおいしくないが、ボスを倒すと特別な装備がもらえるかもしれない。
中央部と、東西南北それぞれ一カ所を結ぶゲートが設置されている。
行動可能範囲 半径5000ブロック
保護 敵による爆発やTNT、溶岩、着火などのブロック破壊からは保護されています。領域保護コマンドを使用することで他の人から建物を守ることができます。
それ以外は通常通り採掘・伐採・設置ができます。
建築 中央部、及びゲート部分を除いてどこでもできます。
敵・動物 発生します。モンスターは攻撃力・体力が高くなっており、通常より遠くから追ってくる敵も居ます。ボスモンスターが希に発生します。
注意 敵が強いので注意しましょう。
資源採取目的の採掘は禁止です。

 


Home2 amplified world

w3
建築用のワールドです。高低差の大きいAmplifiedマップなので、転落に注意して下さい。
移動するだけでも危ないので、敵の強さは通常レベルです。

ワールド名(ID) Home2 amplified world(home2)
ワールドの説明 建築目的のワールド。高低差が大きく、Minecraftの説明にもある通り、PCの性能が良くないと重いかもしれません。
非常に高い山ががたくさんあるのので、空中都市建設などもできるかも?
中央部と、東西南北それぞれ一カ所を結ぶゲートが設置されている。
行動可能範囲 半径5000ブロック
保護 敵による爆発やTNT、溶岩、着火などのブロック破壊からは保護されています。領域保護コマンドを使用することで他の人から建物を守ることができます。
それ以外は通常通り採掘・伐採・設置ができます。
建築 中央部、及びゲート部分を除いてどこでもできます。
敵・動物 通常通り発生します。
注意 転落死に注意しましょう。
資源採取目的の採掘は禁止です。

 


Home5 SkyLands world

home5
建築用のワールドです。空中に浮いた島で構成されています。転落するとHome1の上空へ転送されます。

ワールド名(ID) Home5 skylands world(home5)
ワールドの説明 建築目的のワールド。浮島上での建築が楽しめます。落下するとHome1の上空(y=500)へ転送されます。落下時の水平方向の座標は倍化されるので、X=50の地点で落下すると、Home1のX=100の地点に転送されます。
行動可能範囲 半径1500ブロック
保護 敵による爆発やTNT、溶岩、着火などのブロック破壊からは保護されています。領域保護コマンドを使用することで他の人から建物を守ることができます。
それ以外は通常通り採掘・伐採・設置ができます。
建築 中央部、及びゲート部分と通路を除いてどこでもできます。
敵・動物 通常通り発生します。
注意 転落死に注意しましょう。転落するとHome1へ飛ばされますが、Home1側が地面の場合はそのままぶつかって死んでしまいます。
資源採取目的の採掘は禁止です。

 


Home Nether

w5
建築用のネザーワールドです。特に特筆すべき特徴はありません。

ワールド名(ID) Home Nether(home_nether)
ワールドの説明 建築目的のネザーワールド。
行動可能範囲 半径2000ブロック
保護 敵による爆発やTNT、溶岩、着火などのブロック破壊からは保護されています。領域保護コマンドを使用することで他の人から建物を守ることができます。
それ以外は通常通り採掘・伐採・設置ができます。
建築 中央部を除いてどこでもできます。
敵・動物 通常通り発生します。
注意 資源採取目的の採掘は禁止です。

 


資源ワールド、資源ネザー

w4
資源採取を目的としたワールドです。基本的には通常ワールドですが、建築向けのワールドに比べてブロック保護が無いです。
また、不定期に再生成されますので、アイテムなどの保存はしないで下さい。

ワールド名(ID) 資源(res)、資源ネザー(res_nether)
再生成の度にワールド名の後に数値が付きます。
ワールドの説明 資源収集目的のワールド。不定期にワールドごと削除され、再生成されます。
行動可能範囲 半径1000ブロック
保護 保護されません。敵の爆発などによるブロック破壊なのでも壊れます。
建築 中央部を除いてどこでもできますが、建築目的のワールドでは無いので、壊されても文句は言わない。
敵・動物 通常通り発生します。
注意 自由に採掘していいですが、他人の行動を制限する建築(落下保護の無い垂直堀り、抜け出せない穴、閉じ込め、ゲート通行を妨げる建築)は禁止です。

闘技場ワールド

w6
当初、ネームドエネミーとの戦闘を目的としたワールドですが、一部の機能を新闘技場に移したので、現在は第二闘技場、及びTT区画が存在するワールドです。

ワールド名(ID) 闘技場(arena)
ワールドの説明 TT建築など。
行動可能範囲 半径1024ブロック
保護 保護されません。敵の爆発などによるブロック破壊なのでも壊れます。
建築 TTは許可制。その他は建築禁止。
敵・動物 発生します。モンスターは攻撃力・体力が高くなっており、通常より遠くから追ってくる敵も居ます。
注意 建築は禁止です。

 

新闘技場ワールド

w7
ネームドエネミーボス戦闘を目的としたワールドです。基本的には資源ワールドに近い保護の無い設定ですが、鉱石などはでません。
また、毎日朝6時のサーバ定期再起動時に地形が修復されます。

ワールド名(ID) 新闘技場(arena2)
ワールドの説明 ネームドエネミーとの戦闘。毎日朝6時のサーバ定期再起動時に地形が修復(巻き戻し)されます。
行動可能範囲 半径1000ブロック
保護 ゲート区画以外保護されません。敵の爆発などによるブロック破壊なのでも壊れます。
建築 可能ですが、毎日巻き戻るのでお勧めできません。
敵・動物 動物、及びネームドエネミーのみ発生します。
注意 自由に採掘していいですが、他人の行動を制限する建築(落下保護の無い垂直堀り、抜け出せない穴、閉じ込め、ゲート通行を妨げる建築)は禁止です。